緑内障とは
緑内障とは、眼がとらえた映像を情報として脳に伝える視神経に起こる障害で、少しずつ視野が狭くなっていく病気です。日本人の失明原因の第1位を占めており、40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障と推定されていますが、9割の方が気づいていないと言われるほど、初期段階では自覚症状が分かりにくいのが特徴です。
緑内障の症状と種類
緑内障の症状
視野が少しずつ狭くなってくのが緑内障の症状です。視野の一部が徐々に欠けていきます。進行が非常にゆっくりなこと、両眼で同じ症状が出るわけではないことから、脳が視覚情報を補完して認識するため、初期の段階では自覚症状がなく、進行してから気づくことが多い病気です。
緑内障の原因
眼の内部は房水で満たされていて、その圧力で眼球が球形を保っています。房水の圧力が上昇すると、眼球の裏側にある視神経が傷つき、緑内障を発症します。房水は虹彩の内側にある毛様体でつくられ、隅角(角膜と虹彩の間)の奥にある線維柱帯というフィルターを通ってシュレム管から流れ出ます。その流れによって眼圧が調整されています。房水の排水に支障が出ることで眼圧が高まり、視神経を圧迫します。排水に支障が出る原因によって、緑内障の種類が分けられています。
緑内障の種類
原発開放隅角緑内障
房水の出口前にある線維柱帯というフィルターが目詰まりを起こして、眼圧が上昇する緑内障です。ゆっくりと進行する慢性の症状です。
正常眼圧緑内障
眼圧の上昇を伴わない緑内障です。開放隅角緑内障の一つに分類されています。眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にもかかわらず、視神経の眼圧抵抗力が低いために起こるとされています。日本では緑内障の7割以上が正常眼圧緑内障だといわれています。
原発閉塞隅角緑内障
虹彩が隅角を塞いで房水の排水を滞らせてしまうために、眼圧が上昇する緑内障です。前眼部の容積が先天的に小さい人に発生しやすい症状です。虹彩と水晶体の間が狭くなるケースもあります。急性緑内障発作の場合、急激に眼圧が上昇するのが特徴です。目の痛みや充血、視力低下、頭痛、吐き気などを伴います。
発達緑内障
房水の流れるルートが先天的に未発達である場合に起こる緑内障です。
続発緑内障
外傷や目の疾患、糖尿病などに伴って眼圧が上昇する緑内障です。ステロイドホルモン剤などの薬剤が体質に合わないために眼圧が上昇して発症するケースもあります。
緑内障の検査
緑内障の主要な原因は眼圧の上昇ですが、日本人に多いといわれる正常眼圧緑内障もありますので、定期検診によって常に眼の状態を把握しておくことが大事です。また、一度傷ついた視神経を元の健康な状態に戻すことはできません。したがって、早期発見で病気の進行を抑えるためにも、定期的な検診が必要です。
眼圧検査
眼の表面に測定機器(眼圧計)や圧搾空気を当てることで眼圧を測ります。緑内障の検査では必ず行われます。眼圧計を用いる場合には点眼麻酔を行います。
眼底検査
網膜と視神経のつなぎ目を視神経乳頭といいます。中心部が少しへこんでいて(視神経乳頭陥凹)、この形状を観察します。これが大きくなっていると、緑内障の疑いがあります。
光干渉断層計(OCT)検査
視神経線維の状態を詳しく調べます。光干渉断層計(OCT)は、光を使って非接触で網膜の断面を検査することができる最新の画像診断装置です。
視野検査
1点を注視した際に中心・周辺のどのくらいの範囲が見えているかを片眼ずつ計測します。
隅角検査
隅角(角膜と虹彩の間)の広さを調べます。開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障などのタイプを判別します。
緑内障の治療方法
一度傷んだ視神経の回復は見込めませんので、緑内障の治療ではこれ以上の視神経の損傷を食い止めることが最優先です。したがって、緑内障を引き起こしている原因を特定し、眼圧を下げる治療が中心となります。点眼薬による治療とレーザー・手術による外科的アプローチによる治療があります。
点眼薬による治療
眼圧を下げる点眼薬には、
- 房水の産出を抑える点眼薬
- 房水の排出を促す点眼薬
などがあります。患者様の症状に合った最適な薬を使用して眼圧を低下させ、症状の進行を抑えます。内服薬の中には、眼圧を上昇させるリスクがあるものがあります。緑内障の治療を受けている方、緑内障の疑いがある方は、必ず眼科医に相談の上、使用してください。
レーザー・手術による外科的アプローチによる治療
外科的な治療で、房水の排出路を確保します。当クリニックではレーザー虹彩切開術(LI)を行っています。
レーザー虹彩切開術(LI)とは
虹彩の付け根部分にレーザーで小さな穴を開け、房水の排水路を新たにつくる治療法です。閉塞隅角緑内障の治療法です。また、緑内障の急性発作時や急性発作を起こす可能性が高い場合には、放置すると数日で失明に至るリスクが高いため、レーザーによる虹彩切開術が行われます。
手術時間は10〜15分で、麻酔薬の点眼もしますので痛みもありません。レーザー治療後、水疱性角膜症のリスクがあります。水疱性角膜症とは、角膜内皮細胞が減少することで、角膜が白く濁ってしまう病気です。レーザー照射によって角膜内皮細胞が減少することが分かっています。当院のレーザー機器では、そのリスクはほとんどありません。