加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは黄斑とは、網膜の中心にある黄色く見える組織です。その真ん中の中心窩(ちゅうしんか)は、神経節細胞がもっとも高密度に密集していて、物の形、大きさ、色、立体感、距離感など視知覚情報の大半を識別しています。物を見るという意味では、最も重要な部分です。加齢黄斑変性とは、加齢による様々な影響で黄斑がダメージを受け、見えにくくなる病気です。網膜全体に異常がなくても黄斑に障害があるだけで視力は著しく低下します。欧米では成人の失明原因の第1位、日本では第4位です。

加齢黄斑変性の症状

黄斑に障害がある場合、単なる視力の低下だけではなく、ゆがんで見える、色が変色して見える、視野が欠けるなど様々な症状が現れます。以下に、おもな症状を挙げてみます。

変視症

変視症ものがゆがんで見えます。網膜の腫れや網膜下に水が溜まるなどして、黄斑部の網膜が変形しているために、見ようとする物の中心部がゆがんで見えます。

中心暗点

中心暗点視野の中心部分が暗くなり、視力も低下します。文字などが読めなくなります。

色彩異常

色覚異常黄斑部には色彩に敏感に反応する錐体細胞が集まっているため、黄斑がダメージを受けると色の判別がつかなくなります。

加齢黄斑変性による失明は「社会的失明」と呼ばれています。視野の中心部では視力障害があるものの、まったく光を感じられない状態にはなりません。

加齢黄斑変性の種類と原因

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には萎縮型と滲出(しんしゅつ)型があり、それぞれ原因が異なります。

萎縮型

網膜を支えている網膜色素上皮が加齢とともに萎縮して、そのために網膜に障害が起こって視力が徐々に低下していきます。

滲出型

黄斑直下に網膜色素上皮の下にある脈絡膜から異常な血管(脈絡膜新生血管)が伸びてきて網膜に障害をもたらすものです。新生血管はもろくて破れやすく、出血や血液成分を漏出させることもあって、網膜が腫れたり、網膜下に液体が溜まって網膜がゆがむ原因となります。

加齢黄斑変性の原因

加齢

加齢黄斑変性は高齢者に多く見られ、老化現象がおもな原因だと考えられています。

光の刺激

光の刺激は眼の老化を促進する原因と考えられています。光の刺激に弱い欧米人に多く見られることから、光の刺激、とくに紫外線の影響が加齢黄斑変性の原因としてあげられています。また、テレビやパソコン、スマホなど、光の刺激を受ける生活スタイルが普及することで、日本でも患者数が増えていると考えられています。

栄養の偏り

食生活の欧米化によって、高血圧、肥満など生活習慣病の増加とともに日本でも加齢黄斑変性が増えているという指摘もあります。栄養の偏りをなくし、とくに抗酸化作用のある食材を中心に、バランスの取れた食事を心がけましょう。

喫煙

喫煙者の加齢黄斑変性の発症リスクは非喫煙者に比べて高いことが分かっています。

このほか、遺伝や他の病気が加齢黄斑変性の原因として考えられています。

加齢黄斑変性の検査

加齢黄斑変性は早期の発見・治療で著しい視力の低下を防ぐことができます。そのためには定期的な健康診断や検診によって眼の状態を常に観察しておく必要があります。アムスラーチャートという、碁盤状のチャートの1点に黒い丸印が置かれたものがあります。このチャートを使って加齢黄斑変性の自己チェックをすることができます。

もし、少しでも異常を感じたらすぐに眼科を受診してください。以下、加齢黄斑変性の疑いがある場合、眼科ではどのような検査をするのかを挙げてみましょう。

問診

眼疾患の既往症や全身の健康状態、その他健康情報について聞き取りをします。病状の経過だけでなく、喫煙歴や服用中の薬、家族の病歴などについてもお聞きします。

視力検査

視力表を使った視力検査を行います。

眼底検査

細隙灯顕微鏡などで網膜の状態を調べます。出血や網膜のむくみなどを詳細に確認します。

光干渉断層計(OCT)検査

最新の光干渉断層計(OCT)で網膜を断面の状態を詳しく観察します。網膜の腫れやむくみ、脈絡膜新生血管の状態を詳細に調べます。

加齢黄斑変性の治療方法

萎縮型については加齢が原因であり、症状もゆっくり進むため経過観察が必要です。滲出型はまず精密な検査によって新生血管の有無、出血や滲出液の位置、網膜の状態を把握し、網膜のダメージを最小限に抑えることで、視野の欠損が広がることを抑えます。

萎縮型

サプリメントの服用など、経過観察が必要です。萎縮型から滲出型へ移行するケースもあるため、注意が必要です。

滲出型

滲出型の治療では、加齢黄斑変性を引き起こす脈絡膜新生血管への対処がメインとなります。

抗VEGF療法(抗血管新生薬療法)

抗VEGF療法(抗血管新生薬療法)血管の成長を促すVEGF(血管内皮増殖因子)を抑える薬を硝子体に注射して、脈絡膜新生血管の成長を抑え消退させる治療です。早期から治療が開始でき、低下した視力の改善も期待できるため、現在は主流の治療となっています。

レーザー光凝固術

レーザーを照射して新生血管を焼き固める治療法です。この治療方法は、網膜を焼き固めてしまうため、黄斑の中心部(中心窩)付近では行えません。

日常生活での注意事項

加齢黄斑変性は加齢とともに誰にでも発症するリスクがある病気です。「加齢黄斑変性の原因」でも書いたように、喫煙、光の刺激、肥満など、日常生活でこの病気のリスクを高める要因がありますので、それらをできるだけ避けるよう心がけましょう。

喫煙

喫煙によって酸化ストレスが眼に蓄積することが分かっています。それによって加齢黄斑変性を引き起こす炎症などを引き起こすといわれています。発症を予防する、発症しても早期で進行を遅らせるためには、禁煙が重要です。

紫外線、ブルーライトを避ける

波長が短く、高エネルギーの紫外線、青色光(ブルーライト)は、角膜や水晶体で吸収されることなく網膜に達します。スマートフォンやパソコンのディスプレイなどのブルーライトが目に大きな負担をかけることはよく知られていますが、LEDの普及によってブルーライトにさらされることが増えています。

これらの光を長時間見続けない、適宜休憩を入れるなどの対策が必要です。これらの光は太陽光にも含まれていますので、野外ではサングラスや帽子の着用を習慣にして、できるだけ直接眼に入れない対応を考えましょう。

バランスの取れた食事

抗酸化力が高いビタミンA、C、Eや、βカロテン、ルテインなどのカロテノイド類(黄、橙、赤などを示す天然色素)、亜鉛などのミネラル、DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸などの栄養素が、加齢黄斑変性の予防には欠かせません。黄斑が黄色く見えるのはルテインの一種キサントフィルが多く集まっているためです。

これらの栄養素を多く含む緑黄色野菜や魚介類中心の食事が発症抑制に効果的であると考えられています。また眼の健康だけでなく、体全体の健康を考えて偏りのない、バランスのよい食事を心がけましょう。いき

診察時間のご案内

日・祝
午前(9:00〜13:00)
午後(15:00〜19:00)

…金曜日午後は18:00まで
…土曜日午後は14:30~17:00
※受付時間:午前・午後ともに診療終了30分前まで。
※状況によっては変更する場合がございます。ご了承ください。
※休診日は木曜午後・日曜・祝日
※月・火・水・金・土曜日は視能訓練士の勤務日です。
所在地:狛江駅北口 徒歩1分 みずほ銀行のビル4F